1. 信用情報とは 個人は、生活をしていく中で、買い物のためにクレジットカードや後払いアプリを使ったり、奨学金を借りたり、家を購入するために住宅ローンでお金を借りたりするなどの信用取引を日常的に行っています。例えば、個人がクレジットカードをショッピング利用する際の基本的な流れは、次のとおりです。① クレジットカード会社に対し、クレジットカードの発行を申し込む。② クレジットカード会社の審査に合格し、クレジットカードの交付を受ける。③ クレジットカードを利用して買い物をする。クレジットカード会社は代金を立替払いする。④ クレジットカード会社に対して立替払いしてもらったお金を返還する。このあらゆる場面において、信用取引の相手方となる事業者(クレジットカード会社など)は、個人の経済的信用に関する情報を取得し、管理します。このような個人の信用取引に関する申込み、契約、利用、支払状況などに関する情報のことを「信用情報」といいます。人種、思想、信教、健康、犯罪歴などに関する情報は、信用情報には含まれません。2. 信用情報機関とは 金融機関、クレジットカード会社、消費者金融業者などは、個人と信用取引をするに当たって審査を行いますが、自らが保有する信用情報だけでは限界があるため、他の事業者の信用情報も提供してもらう必要があります。「信用情報機関」とは、信用取引を行う事業者が相互に個人の信用情報をやり取りすることを目的として、信用情報の保有・管理をしている法人・機関のことをいいます。信用情報機関は、個人の債務に関し、一定期間以上の滞納、支払の停止、任意整理、破産、個人再生などがあることを把握すると、これを事故情報として登録します。(事故情報として登録されることを、一般に、「ブラックリストに載る」と表現します。)日本には、次の3つの信用情報機関があります。それぞれ特徴はありますが、複数の信用情報機関に加盟している事業者も少なくありません。① KSC(一般社団法人全国銀行協会 全国銀行個人情報センター)主に金融機関が加盟している信用情報機関です。② CIC(株式会社シー・アイ・シー)主にクレジットカード会社が加盟している信用情報機関です。③ JICC(株式会社日本信用情報機構)主に消費者金融業者が加盟している信用情報機関です。3. 信用情報の開示請求をする目的 個人が信用情報機関に対して信用情報の開示請求をする場合は、次の3つのいずれかを目的として行うことが多いと思われます。(1) 事故情報の登録状況を知りたい ローンやクレジットカードの申込みを行おうとする場合やローンやクレジットカードの審査に通らなかった場合に、信用情報の開示請求をすることで、滞納や破産などの過去の事故情報の登録が残っているかどうか、事故情報はいつ頃に抹消されそうかを確認することができます。(2) 債務(借金等)が消滅時効にかかっているかを知りたい 以前した借金の返済が滞っているけれども、借入れも返済もしなくなってから相当の期間が経過している場合に、信用情報の開示請求をすることで、債務が消滅時効にかかっていそうかどうかを知ることができます。例えば、消費者金融業者からの債務で、最後に借りたり返したりをしたのが5年以上前であり、その後、一切連絡をしていないし、裁判所の手続も行われていないという場合であれば、消滅時効を援用することで、債務を消滅させ、支払を免れることができます。(3) 債務整理(特に、法的整理)を行いたい 債務(借金等)が増えて返済が難しくなった場合は、債務整理を行うことを検討することになります。債務の問題を解決するためには、全ての債権者・債権額を把握して、全面的な解決策を検討していくべきです。特に、法的整理(破産、個人再生)を行う場合には、債権者に漏れがあると、重大な不利益を負うことがあります。信用情報の開示請求をすると、信用取引を行っている事業者をほとんど網羅することができるので、「破産をしたいけれども、どの事業者から借り入れたのかが分からなくなっている。」というような方は、3つの信用情報機関に対し、信用情報の開示請求をした方が良いでしょう。4. 開示請求の方法 開示請求は、郵送又はインターネットで行います。3つの信用情報機関のいずれも、2023年6月現在、窓口での開示請求を受け付けていません。(1) 郵送 本人が郵送で開示申込みをする場合は、信用情報機関に対し、①信用(登録)情報開示申込書、②本人確認書類2点の写し、③手数料(1,000円~1,500円。金額及び支払方法は信用情報機関によって異なります。)を郵送します。約10日で、開示対象者本人に対し、本人限定受取郵便(特例型)又は簡易書留にて、登録情報開示報告書(信用情報記録開示書)が送付されるようです。郵送による開示手続の詳細は、各信用情報機関の以下のページをご覧ください。KSC「郵送による開示手続」CIC「郵送で開示する」JICC「本人による開示申し込み(郵送等)」(2) インターネット 本人がインターネットで信用情報の開示を申し込む場合の流れは、信用情報機関によって異なります。① KSCスマートフォン又はPCを利用して、以下の手順で開示申込みをすると、短ければ1営業日程度で、電子メールで通知されたURLから登録情報開示報告書をダウンロードできるようになります。電子メールアドレスの登録開示申込専用ページにて、申込情報の入力携帯電話によるSMS認証オンライン本人確認本人確認アプリ「TRUSTDOCK」をインストールし、マイナンバーカードの読取り及び署名用電子証明書暗証番号(英数字6~16桁)の入力、又はWEBカメラにて本人確認書類と申込者の顔を写真撮影⇒ 私がスマートフォンとマイナンバーカードを利用して開示請求の手続を行ってみたところ、上記1.から本人確認情報の送信まで約10分かかりました。本人確認情報の送信後、KSC側で本人確認を行うために1~3営業日が必要になるそうです。私の場合は、KSC側の本人確認は約2時間で終わりました。手数料1,000円の支払クレジットカード、デビットカード、PayPay、又は携帯電話会社のキャリア決済で、手数料の支払をします。⇒ 私がクレジットカード払いの手続(クレジットカード番号及びセキュリティコードの入力)をしたところ、すぐに決済できました。携帯電話によるSMS認証⇒ 上記5.の決済後、最長5営業日を目処に開示報告書がダウンロードできるようになるそうです。私の場合は、上記5.の決済から約24時間後に、登録情報開示報告書のダウンロードができるようになっているのでSMN認証をしてほしいとの電子メールを受信しました。登録情報開示報告書のダウンロードKSCへのインターネットを利用した開示請求に関する最新の情報は、KSCのHP「本人開示の手続き」及び「インターネット開示について」にてご確認ください。② CICスマートフォン又はPCを利用して、以下の手順で開示申込みをすると、短ければ10分程度で、電子メールで通知されたURLから信用情報記録開示書のダウンロードができるようになります。クレジットカード会社等に届出済みの電話番号からナビダイヤル(0570-021-717)に電話し、受付番号を取得(携帯電話会社のキャリア決済で手数料を支払う場合)認証コードの取得情報開示専用ページにて、受付番号、申込情報、運転免許証番号、電子メールアドレス、クレジットカード番号及びセキュリティコードの入力手数料500円の支払クレジットカード、デビットカード、又は携帯電話会社のキャリア決済で、手数料の支払をします。(クレジットカード払いの場合、4.の操作はありません。)信用情報記録開示書のダウンロード⇒ 私がスマートフォンを利用し、クレジットカード払いにて開示請求の手続を行ってみたところ、上記1.から手続完了まで約10分かかり、すぐに信用情報記録開示書のダウンロードができるようになりました。CICへのインターネットを利用した開示請求に関する最新の情報は、CICのHP「インターネットで開示する」にてご確認ください。③ JICCスマートフォンを利用して、以下の手順で開示申込みをすると、アプリ又は郵送にて信用情報記録開示書を受け取れます。短ければ10分程度で、信用情報記録開示書のダウンロードが可能になります。(PCからは開示請求できません。)専用アプリ「スマホ開示」をインストールし、電子メールアドレス、クレジットカード番号及びセキュリティコードを入力本人認証クレジットカード会社等に届出済みの電話番号から指定されたナビダイヤルに電話して取得した認証番号を上記アプリに入力して本人認証、又は本人確認書類2点による本人認証申込情報、本人確認書類の記号・番号(運転免許証番号等)の入力手数料1,000円の支払クレジットカード(クレジットカード番号及びセキュリティコードの再入力)、コンビニエンスストア、ペイジー、オンラインバンキング、又は携帯電話会社のキャリア決済で、手数料の支払をします。信用情報記録開示書のダウンロード⇒ 私がスマートフォンを利用し、クレジットカード払いにて開示請求の手続を行ってみたところ、上記1.から上記4.の決済まで約10分かかり、上記4.の決済から数分後に、信用情報記録開示書のダウンロードができるようになりました。JICCへのインターネットを利用した開示請求に関する最新の情報は、JICCのHP「本人による開示申し込み(スマホ申込)」にてご確認ください。5. 開示される信用情報のサンプル 各信用情報機関から開示される登録情報開示報告書・信用情報記録開示書のサンプルは、次のとおりです。① KSC② CIC③ JICC2023年6月30日